手のひらから音が生まれる
昨日の朝タイから帰国して、夜は市ヶ谷の旧日仏学院へ,テレシン(テルミンとシンセサイザーが合体したような不思議な楽器)のコンサートに行きました。タフだなーわたし。
テレシンの奏者は古い友だち。作曲家でテルミン奏者でその昔はパチンコ攻略仲間だった人(←お互い屑やな〜笑。もうパチンコは10年以上やっていない)。今はグルノーブルでアーティスト活動をしていて、そんな彼がこのたび絵本を描き、同じくフランスからやって来たピアニストとともに出版記念コンサートを開いたのです。もう本当に、長いこと会っていませんでした。この先、もう会えないかもしれない。だから、旅の疲れもあったけど行くことにしました。
テルミンは不思議な楽器です。木の箱から伸びているアンテナに手をかざすと、ひょぉ〜おおぉぉぉ〜、ふりゅぅぅぅぅ〜、ホォォォォォ〜と、まるで風のフルートのような音が出て、手や指の微細な動きやアンテナとの距離で音階を奏でます。例えると、お化けが出てくるときの音に似ています。折しも昨夜はハロウィン。不思議な音のコンサート空間に、自由で無邪気なお化けが出たわー! 実際はお化けじゃなくて、今回のコンサートのテーマである「テルミン恐竜」(テルミンのアンテナを持つ恐竜)が出たのです。月光の森の中で、静かな夜風とたわむれ、人間の少女と遊び踊る恐竜の姿が見えてきましたよ。本当ですよ。
途中絵本の映像と朗読をはさみ、後半の演奏はますますのびのびと自由なものでした。パーカッションもピアノもどんどん奔放に、自由に、不思議な音を放っていくのです。最初に感じた、テルミンに楽譜ってあるの?それってどんな記述方法なの?などとといった謎は完全にどうでもよくなり、わたしもまたどんどん自由なこころになって、奏者の手からキラキラと飛び出しては消え、また生まれてくる様々な音を感じました。もし光や影に音があるなら、きっとこういう音色なのだと思いました。
そんな音たちが、あとからあとからどんどん生まれてくるので、音を追いかけることができません。メロディを記憶することもできません。アンテナにかざされた手は、常に何かを掴もうとしているように動きまわるのです。だけど、その手のひらは決して閉じられることはなく、何ひとつ掴まないままに、また次のアクションやストロークにつながっていきます。楽しそうに踊るように、消えてはまた生まれ続ける音にこころを遊ばせるだけ。
こころの平穏を求め、がん治療の一助になればと願い、日々瞑想を学び実践していく中で、本やガイド動画などで常に言われている「手放すこと」「いま・ここに集中すること」が、わたしにはできませんでした。それを取得しようと躍起になるほど、できない自分に不安になり、自信が持てず、こころは平穏に至ることなく、焦り、あきらめ、でもあきらめきれずにまた躍起になるという、「いま・ここの実感」「手放し、捨てていく」こととは真逆の自分でした。それがテルミン、ピアノ、パーカッションが生み出す自由奔放な音の中で、あっ!!きっとこれなんだ!!と、こころの中で何かが繋がった気がしました。
もはや楽器演奏というよりも、音を出すことがただ面白いよ!といった展開もあり、グランドピアノの中に手をつっこんで弦を棒でたたいたり紐でこすったり、テルミンの箱をコンコン叩き、貝殻や木の実をじゃらじゃら鳴らし、もはや本来の楽器の使い方とは全く違う演奏。楽器を見たことがない子どもなら、こんなふうに音を出して遊ぶだろう。いま・ここ・この瞬間に生まれては消えていくいろいろな音が、無限の自由が、あまりにも楽しくて幸せで泣きそうになった。太古のお祭りの夜、人はきっとこういう音で遊んだのかな。生演奏って、ライブって、音楽って、本来こういうものだよねということに気づきました。音が楽しいと書いて「音楽」。
音楽は、もともと手のひらに入れるようなものではないから、手放す必要もないんだと気づいた。そして、いま・ここを意識することは、いま・ここへの執着でしかなかったことも。瞑想の本にそんなことは書いていなかった。
テルミンのユートピア、テルミノトピア。行ってよかった。チェンマイへの旅がまだ熾火のように熱を持つまま、不思議な音に遊んだ東京ハロウィンの夜。あの感覚、あの感動を、どうかこの先も忘れませんように・・・
絵本「テルミノトピア」には、音楽が聴けるリンクが載っている。そのうちAmazonでも買えると思います。この友人にも健康問題があり、どうか元気でいて欲しい。
改めて、アーティストっていうのは素晴らしい人たち。先日、見に行ったすい臓がん患者さまの絵画の個展でも感じたことだけれど、自身の表現を持ち、発表することってなんと幸福なことでしょうか。